廿日市市でスギ(約12m)を段切り伐採|越境枝・電線近接に配慮
目次
- 依頼背景と課題(越境・花粉・台風前対策 など)
- 樹木データ(樹種:スギ/樹高:約12m/胸高直径:約28cm/樹勢)
- 現地条件(前面道路幅○m・電線近接・隣家距離・緩斜面)
- 安全計画(落下域設定・養生・連絡体制・作業半径)
- 施工方法の選定(ツリークライミング採用/高所作業車不採用の理由)
- 作業手順(受け口→追い口→ロープダウン→段切りの順序と要点)
- 人員・機材・所要時間(例:作業員3名/約4時間/チェンソー2/2tダンプ1)
- 発生材の処理(幹:玉切り搬出/枝葉:積込処分/希望で薪用残置可)
- 仕上がり(切株径の計測・清掃・ビフォー/アフター写真)
- 写真① 全景(作業前・人と同框でスケール)
- 写真② 根元・傾き
- 写真③ ロープワーク中(段切り)
- 写真④ 仕上がり(切株+周辺清掃後)
- 近隣対応(事前挨拶・当日の誘導・清掃の実施)
- 同規模の概算レンジ(※現地下見前提で幅のみ)
- 担当者コメント(危険度評価と、次回の管理提案=間伐・更新伐など)
- よくある質問(抜粋)
- 私有地でも許可は要る?/立会いは必要?/雨天時の実施判断は?
1. 依頼背景と課題
ご相談のきっかけ(廿日市市・住宅地)
- 敷地南端のスギ(約12m)が隣地へ越境。春先の花粉・落枝、台風時の揺れへの不安。
- 建物と**引込線(低圧)**が近く、万一の落下が許されない環境。
- 庭の日照不足・湿気(コケ・ぬめり)も発生し、生活動線の安全性を高めたい。
現場の制約・リスク
- 前面道路:約4m。電柱・カーブミラーが近接し、大型車の進入・設置に制限。
- 根元付近に化粧ブロック・メッシュフェンス、背後は擁壁(約2m)で逃げ場が少ない。
- **隣家の物置屋根(トタン)**が至近。振動・騒音・飛散物への配慮必須。
- 駐車2台で作業スペースが限定、居住中のため生活動線の確保が要件。
お客様のご要望
- **全伐採(地表カット)**で切株は低く仕上げ、抜根は不要。
- 発生材はすべて回収(幹・枝葉)。作業は半日程度で完了を希望。
- 近隣への事前挨拶と当日の誘導も含め、トラブルゼロでの実施。
- 可能であれば、隣接するヒノキ1本の枝下ろし見積も同時に取得。
解決方針(概要)※詳細は後章で記載
- ツリークライミング+ロープダウンの段切りを採用(高所作業車は道路条件により不採用想定)。
- 落下域の厳密設定・全面養生・搬出動線の先行確保。
- 電線・周辺構造物の離隔を常時監視し、必要時は関係各所との事前調整を実施。
2. 樹木データ
- 樹種:スギ(Cryptomeria japonica)/本数:1
- 所在地:広島県廿日市市・住宅地(前面道路あり)
- 樹高(H):約12m(レーザー距離計+傾斜計で補正)
- 胸高直径(DBH):約28cm(地上1.3m位置、巻尺計測・樹皮含む)
- 根元直径(地際):約36cm
- 樹冠幅:東西 約5.0m/南北 約4.2m
- 樹冠比(Live Crown Ratio):約55%
- 樹勢:中(頂部に軽度の枝枯れ、萌芽は良好)
- 傾斜:南方向へ約5°(根返り・地割れは目視なし)
- 欠損・腐朽兆候:
- 樹皮の縦割れ:根元に微小×1
- うろ・空洞:確認なし
- 菌類:子実体なし(地衣類の着生は軽度)
- 先端枯死枝:概ね10%未満
- 周辺離隔(最短):
- 低圧引込線:約1.2m
- 隣家物置屋根:約1.5m
- カーブミラー:約2.5m
- 前面道路幅員:約4.0m
- 地形・根張り:片側を擁壁・ブロック・フェンスで制限/軽い緩斜面
- 現場の性質:住宅地につき騒音・粉じん・飛散物配慮必須
- 伐採目的:越境枝解消/花粉・落枝対策/日照改善/台風前の予防保全
計測方法メモ
- 樹高:レーザー距離計+角度計(スマホ)で二点法。
- DBH:1.3m位置で周長→直径換算(π=3.1416)。
- 傾斜:根元~胸高で角度計測、写真記録。
簡易リスク評価(社内基準)
- 失敗確率 P=2/4(中)…頂部枯枝あり・片側根張り制限
- 影響度 C=3/4(高)…電線・建物近接
- リスク指数 R=P×C=6/16 → 要管理(伐採適)
3. 現地条件
立地・接道
- 広島県廿日市市の住宅地。前面は幅員約4.0mの生活道路で、通学・生活動線として歩行者が通る。
- 電柱・カーブミラーが至近にあり、高所作業車の設置は不適(旋回半径不足・通行支障)。
- 現場入り口は門扉から直線で庭へアクセス可能(搬出導線:玄関脇→庭→前面道路)。
周辺障害物・離隔
- 低圧引込線:約1.2m(最短離隔)。常時監視と一時停止の判断基準を作業前に共有。
- 隣家物置屋根:約1.5m、化粧ブロック+メッシュフェンスが根元周りに接近。
- 背面に擁壁(約2m)、片側根張りの制限要素。
地形・足場
- 軽い緩斜面。根元付近は土系地盤+点在する飛び石。
- 作業足場はゴムマット+合板で水平確保、切断片の衝撃緩和も兼用。
搬出・仮置き
- 2tダンプ(1台)を一時路肩停車→積込→速やかに移動の運用。
- 幹材は玉切り後に段階搬出、枝葉はブルーシート上に一時集積→ロープで結束→即積込。
- 門扉~道路の曲がり角・段差は養生板で保護。
養生対象
- 物置屋根・フェンス・屋外機・雨樋・庭植栽・敷石を重点養生。
- 飛散対策としてネット・防炎シートを必要範囲で設置。
騒音・粉じん配慮
- チェンソー稼働は午前9:00~午後12:00/午後13:00~16:30を目安。
- 切粉はブロワ→集塵→清掃の三段処理。道路は終業前に再清掃。
安全半径・立入管理
- 安全半径=樹高相当(約12m)を基本に、実作業では落下域を縮小運用(ロープダウン)。
- カラーコーン+バーで立入区画を明示、通行時は作業一時停止。
気象・中止基準(現場運用)
- 目安:平均風速7m/s超で昇降・玉掛けを制限、10m/s超で段切り作業中止。
- 降雨は路面滑り・器具絶縁の観点で制限。代替日運用可。
4. 安全計画
体制・連絡系統(当日の役割)
- 現場責任者(1):全体統括・停止判断・近隣対応。
- 昇降担当(1):ツリークライミング・切断。
- 地上補助(1):リギング(降下ロープ制御)・養生・搬出。
- 交通誘導(兼務可):前面道路の歩行者・車両一時停止合図。
- 連絡手段:ハンズフリー無線+手信号(開始・停止・降下・非常)。
事前確認(リスク源の洗い出し)
- 電線:低圧引込線まで最短約1.2m → 落下方向を電線から反対側へ限定。必要時は関係各所と事前協議。
- 構造物:隣家物置・フェンス・擁壁・屋外機 → 全面養生と落下片サイズの管理で保護。
- 道路:幅員約4m → 一時通行止めは行わず、通行時は作業停止→誘導→再開。
- 気象:平均風速7m/s超で昇降・玉掛け制限、10m/s超は段切り中止(雨天は滑り・感電リスクで制限)。
養生・区画
- 落下域:樹高12mを基準に設定、実運用はロープダウンで縮小。
- 保護材:防炎シート・ネット・合板・ゴムマットを物置屋根・フェンス・通路・段差に敷設。
- 立入管理:カラーコーン+バーで区画、作業中は第三者立入禁止。
昇降・アンカー計画
- 主アンカー:幹の健全部にフリクションセーバー等で設置、樹皮保護を併用。
- バックアップ:二重確保(ライフライン+作業ライン)。
- 姿勢管理:傾斜南5°を考慮し、反傾斜側からのアプローチで切断・吊り下ろし。
リギング(降下)計画
- 降下装置:地上側に摩擦器(ポータブル型)を固定、スローリリースで微速降下。
- 片の大きさ:物置・電線離隔を守れる短尺(~1.0m)で刻む。重い幹は二点吊りで水平を維持。
- 誘導ロープ:落下片にタグラインを取り、常に電線と逆方向へ牽引。
切断手順・禁止事項
- 手順:受け口→追い口→分割段切り→ロープダウン。
- 禁止:無誘導の自由落下/電線方向への振り出し/養生範囲外への投棄。
- 切断面:繊維裂け防止の追い切り・保持木残し量を標準化。
工具・PPE
- PPE:ヘルメット(顎紐)・ソーチャップス・アイプロテクション・耐切創手袋・安全靴。
- チェンソー:作業前点検(チェン張り・ブレーキ・オイル給油)/燃料は発火源から離して保管。
- 無線:チャンネル固定、キーワードは「止め」「降ろす」「待て」に統一。
交通・近隣配慮
- 作業前に近隣挨拶(騒音時間の周知)。
- 通行人接近時はチェンソー停止→降下停止。切粉は道路清掃を再度実施。
非常時対応
- 一次集合場所:前面道路側の安全帯内。
- 救急:応急手当キット・消火器を門扉脇に配置、住所情報を全員共有。
- 降下救助:昇降担当が不具合時、地上側がディセンダー介入で速やかに回収。
終了時確認
- 切株高さ・水平、周辺清掃、飛散・傷の有無、電線・設備損傷なしを相互チェックリストで記録。
- 隣接ヒノキの枝下ろし希望があれば、そのまま安全半径・養生の再設定後に見積採寸。
5. 施工方法の選定(ツリークライミング採用/高所作業車不採用の根拠)
結論:本件はツリークライミング+ロープダウンの段切りを採用。
高所作業車(以下“高所車”)は不採用、クレーンは検討外、一方向の“伐倒”は不可。
5.1 現場制約の整理(意思決定の前提)
- 前面道路幅員約4.0m・電柱&カーブミラー近接 → 高所車の旋回・アウトリガー展張が困難。
- 低圧引込線まで約1.2m → ブーム展開時の離隔確保が難しい。
- 物置屋根・フェンス・擁壁が取り囲み、自由落下スペースがない。
- 近隣通行があるため、車両長時間占有が不適(交通配慮)。
5.2 採用方式:ツリークライミング+ロープダウン
- 理由
- 最小フットプリント:車両・アウトリガー不要、庭内と門扉周りの養生で完結。
- 微細なコントロール:短尺(~1.0m)で段切りし、摩擦器+タグラインでゆっくり降下 → 電線・屋根・フェンスの離隔を常時維持。
- 振動・騒音の低減:自由落下を避け、衝撃を抑えて降ろす。
- 天候リスクの管理:風速基準で即時停止・再開が柔軟(車両撤去を伴わない)。
- 運用
- 主アンカーを健全部に設置し二重確保。
- 上部から先端→中間→幹の順に分割・降下。
- 地上は摩擦器でスローリリース、二点吊りで幹の水平維持。
5.3 不採用の選択肢と根拠
- 高所作業車:不採用
- 物理制約:幅員4.0m&電柱近接で設置・旋回余地不足。
- 安全性:ブームと電線の離隔不足、風の影響を受けやすい。
- 近隣配慮:長時間の道路占有が発生しやすく、生活動線を阻害。
- クレーン:検討外
- 設置スペース・アウトリガー地耐力が確保しにくい。
- 頭上電線があるため旋回時の上空離隔が確保困難。
- 一方向伐倒:不可
- 落下域が確保できない(物置・フェンス・電線)。
- 樹高12mに対し、倒伏半径内の空地なし。
5.4 リスク・所要時間・コストの見立て(内部基準)
- リスク:上空障害(電線)と近接構造物 → ロープダウンで分割しリスクを分散。
- 所要時間:標準条件で約4時間(人員3名/小雨・強風時は順延)。
- コスト影響要素:
- 離隔が1m前後 → 片サイズを短尺化(手数↑)
- 搬出動線に段差・狭隘 → 養生・回数搬出が増加
- ただし高所車・クレーン不使用により車両費は抑制。
以上より、現場制約に最も適合し、近隣影響を最小化できるのはツリークライミング方式です。
6. 作業手順(受け口→追い口→段切り→ロープダウン)
6.1 事前準備
- アンカー設営:健全部にフリクションセーバーを介して主アンカー/バックアップを二重確保。
- 養生完了:物置屋根・フェンス・通路・段差に合板+防炎シート。落下域をコーンで明示。
- 無線チェック:「止め/降ろす/待て」でキーワード統一、ハンドサイン再確認。
6.2 先端部の軽量化(枝下ろし)
- 昇降担当が頂部へ上がり、外周枝→内側枝の順で短尺(~0.8m)に刻み、タグライン牽引+摩擦器で微速降下。
- 電線側は振り出し禁止。常に電線と反対方向へ誘導。
6.3 受け口・追い口(幹の分割前の基本)
- 受け口:開き角度約45°、深さは幹径の1/4程度で想定降下方向へ。
- 追い口:受け口より2~3cm高く、ヒンジ厚10%前後を保持。
- 禁止:自由落下・ヒンジ切断・電線側への振り出し。
6.4 幹の分割(段切り)
- 上部から1.0m→0.8m→0.6mと離隔に応じて短尺化。重量が乗る部位は二点吊りで水平保持。
- 切断→停止→降下→停止→受け取りの一定リズムで、地上側が摩擦器でスローリリース。
- 片が障害物上を通過する際は一時停止→姿勢修正→再開。
6.5 地上処理(同時並行)
- 受け取り後すぐに玉切り(35–40cm)→枝葉結束。
- 通路確保を最優先し、門扉~道路は常時開放。積込みは小運搬→即積載。
6.6 仕上げ・確認
- 切株高さ:地表から3–5cmで水平カット。
- 清掃:ブロワ→集塵→モップで仕上げ、道路は二度目の清掃。
- 点検:電線・物置・フェンス・雨樋の損傷なし/越境解消をお客様と現地確認。
- 記録:切株径・作業前後写真・近隣対応メモを保存。
7. 人員・機材・所要時間
体制(標準)
- 3名編成:現場責任者1/昇降1/地上補助1(交通誘導は地上補助が兼務)
- 増員オプション:地上補助をもう1名(計4名)で30–60分短縮可・安全余裕↑
車両・搬入
- 2tダンプ×1(積込・搬出用)
- 軽バン×1(機材輸送)
- 路肩停車は**短時間回転(5–10分単位)**で実施、交通の切れ目に合わせて積込
主機材
- 登攀:クライミングロープ2、フリクションセーバー、ハーネス、アッセンダー、ディセンダー、スリング各種、カラビナ
- リギング:滑車ブロック、摩擦器(ポータブル型)、タグライン、ポリエステルスリング、支点保護
- 切断:トップハンドル25cc×1、ミドルクラス35–40cc×2、替えチェン、目立て工具、バーオイル・燃料
- 養生:防炎シート、養生ネット、合板(3×6)10枚、ゴムマット、ブルーシート
- 小物・清掃:集材フック、ラチェットバンド、ブロワ、ほうき・ちりとり
- 安全:ヘルメット・ソーチャップス・保護眼鏡・耐切創手袋、救急セット・消火器、ハンズフリー無線
所要時間(めやす/樹高12m・DBH約28cm)
- 近隣挨拶・区画設営……………0:20
- 養生・アンカー設営……………0:30
- 枝下ろし(短尺ロープ降下)…1:20
- 幹の段切り・降下………………1:00
- 集積・積込………………………0:30
- 清掃・仕上げ・引き渡し………0:20
合計:約4時間(3名編成・平常風)
※風速上昇・駐車制約・枝量増で±30–60分変動。4名体制なら3.0–3.5時間目安。
作業時間帯(騒音配慮)
- 09:00–12:00/13:00–16:30を基本。昼休憩中はチェンソー停止。
次は8. 発生材の処理に進みます。
8. 発生材の処理
基本方針
- 現場を元の生活動線に即復帰できる状態へ。
- 「全回収」を標準とし、薪用残置や現地活用(マルチング)など選べる方式を提示します。
8.1 幹材(丸太)
- 標準:玉切り(35–40cm)→小運搬→2tダンプ積載→全回収。
- 薪用残置(オプション):ご希望があれば玉切りサイズ調整(例:30–35cm)し、指定場所へ整頓積み。
- 保管のコツ:
- 直置きNG(湿気・虫害回避のためパレットや木台の上へ)
- 建物・木部から離す(1–2m以上を推奨)
- 雨よけは通気確保(完全密閉はカビの原因)
- 注意:スギはヤニが多いため、屋内持ち込み時は乾燥養生が必要。
- 保管のコツ:
- 玉切り置き+一部回収など併用可(費用は搬出量で変動)。
8.2 枝葉
- 標準:ブルーシート上で集積→結束→即積込し、提携先で資源化(チップ化等)または適正処理。
- 現地活用(オプション):細かく裁断した枝葉をマルチング材として花壇・畑へ敷設可。
- 敷き厚:3–5cm目安/建物際は避ける(シロアリ等配慮)
- 雨樋周り・排水溝は堆積を避ける
8.3 切株
- 仕上げ:地表3–5cmで水平カット(刈払機が引っ掛かりにくい高さ)。
- 追加対応(ご希望時):
- 防腐処理(簡易コート)/目隠し化(ウッドチップ・砂利でカバー)
- 抜根の可否確認・別途見積(擁壁・配管の有無で方法選定:手掘り/小型重機/ルートカッター)
8.4 搬出・清掃
- 搬出動線の養生撤去→最終清掃(ブロワ→集塵→モップ)。
- 道路は二度清掃(中間・終業時)し、切粉・葉片の残留ゼロを確認。
- 積載状況を写真記録(作業報告に添付)。
8.5 方式別のポイント(まとめ)
- 全回収:景観が即整う/虫害リスク最小/費用は搬出量+運搬距離に比例。
- 薪用残置:費用を抑えやすい/保管場所・通気の確保が前提。
- マルチング活用:雑草抑制・泥はね防止/建物際・床下付近は避ける。
本件は「幹=玉切り後に全回収/枝葉=全回収」を標準とし、薪用残置はお客様のご要望に応じて選択いただけます。
次は「9. 仕上がり(ビフォー/アフター写真・切株径の計測・清掃)」に進みます。
9. 仕上がり
サイト掲載用本文
廿日市市の住宅地で、スギ(樹高約12m・胸高直径約28cm)を段切り+ロープダウンで安全に伐採しました。
電線・物置屋根に配慮し自由落下は一切なし。切株は地表+4cmで水平仕上げ、庭・通路・前面道路まで清掃し、発生材はすべて回収。越境枝が解消され、日照と風通しが改善しました。作業完了はお立会いのうえ仕上がり確認済みです。
仕上がりチェック(掲載可の要点)
- 電線側へ振り出しゼロで全片降下
- 切株:地表+4cm/水平器で良好
- 庭・通路・前面道路まで二度清掃(中間・終業)
- 幹・枝葉とも全回収、搬出後に最終点検
- 越境解消・採光改善をお客様と確認
社内記録(本事例のエビデンス例・写真なし運用)
- 切株径:約36cm(地表+4cm、メジャー計測)
- 水平度:○(気泡中央・誤差1mm以内)
- 電線・構造物損傷:なし
- 清掃範囲:庭・通路・前面道路・雨樋点検(落葉堆積なし)
- 発生材:幹=玉切り35–40cm×22本前後/枝葉=結束多数 → 全回収
- 残置材:なし(薪用残置の希望なし)
- 養生撤去:完了(シート・合板・ゴムマット)
- 近隣対応:前日ポスティング/当日誘導・声かけ実施
- お客様確認:H様/2025年9月 実施分(担当者立会い署名)
写真が無い場合は、「寸法値(切株径・高さ)+水平確認+清掃範囲+サイン」を残せば証跡として十分機能します。
可能なら切株上面の簡易スケッチ(直径線と北矢印)をA6メモに追記して保管してください。
担当者コメント
電線と物置屋根の離隔が1~1.5mと狭く、片サイズを最大1.0m→0.6mまで短く調整。二点吊り+摩擦器のスローリリースで姿勢を保って降下しました。仕上げ後は通路のぬめり洗浄→乾拭きまで実施し、生活動線を回復しています。
10. 近隣対応
近隣の皆さまへ事前に作業内容と騒音時間をお知らせし、当日は誘導員の配置・道路清掃を徹底しました。
チェンソー使用は9:00–12:00/13:00–16:30に限定し、通行人・車両の接近時は作業を一時停止。
作業後は道路・通路を二度清掃し、切粉・葉片の残留がないことを確認しています。
万一のご不便・お気づきの点は現場責任者が即時対応いたします。
内部運用テンプレ(配布物・声かけ・記録)
- 前日ポスティング(A6チラシ案)
近隣の皆さまへ/伐採作業のお知らせ 日時:○月○日(○)9:00–16:30(昼休憩12:00–13:00) 場所:廿日市市○○丁目(○○様宅 庭内) 内容:スギ1本の段切り伐採・発生材回収 騒音:チェンソー使用(短時間の断続運転) 交通:前面道路で短時間の積込あり/誘導員が対応 連絡:現場責任者 ○○(携帯 090-xxxx-xxxx) ご理解・ご協力をお願いいたします。
- 当日掲示(門扉・道路側)
伐採作業中/9:00–16:30 通行の際はお声がけください。安全確保のため作業を一時停止します。 現場責任者:○○(090-xxxx-xxxx)
- 開始前の近隣声かけスクリプト
- 「本日○時から○時まで、スギ1本の伐採を行います。
大きな音は短時間の断続運転で、道路は積込時のみ数分の誘導を行います。
お急ぎの際はお声がけください。作業を止めて通行を優先します。」
- 「本日○時から○時まで、スギ1本の伐採を行います。
- 交通・通行対応
- 歩行者・自転車接近 → チェンソー停止/ロープ降下停止/誘導→再開
- 車両接近 → 積込を中断し路面を確保、車両優先
- 路肩積込は5–10分単位で回転、長時間占有しない
- 生活配慮
- 洗濯物・車両の有無を開始前に確認。飛散対策が必要なら防炎シート追加
- 切粉は敷地内→歩道→車道の順で二度清掃(中間・終業)
- 苦情・要望の一次対応フロー
- 傾聴(要望を繰り返して確認)
- 事実確認(場所・時刻・内容)
- 即応(停止・養生追加・清掃・時間変更など)
- 責任者判断(再発防止の具体策を伝える)
- 記録(内容/対応/再発防止)→当日中にフォロー、必要なら48時間以内に書面
- 記録チェックリスト
- 前日ポスティング:配布__枚/ブロック名
- 当日挨拶:__件(住所メモ)
- 通行一時停止:__回(時刻)
- 清掃:中間/終業(実施□)
- 苦情・要望:有□ 無□(内容/対処)
- 責任者サイン・時刻
これにより、通行の安全確保と生活影響の最小化を実現。トラブル時も即応→記録→フォローまで一気通貫で対応します。
11. 同規模の概算レンジ(現地下見が前提)
今回条件(廿日市市・スギ約12m/DBH約28cm・電線近接1.2m・物置屋根至近・ツリークライミング施工)
- 概算:13万〜22万円(税別)
- 含む:人員3名体制の施工/養生一式/ロープダウン段切り/発生材の全回収/現場〜処分場の運搬/最終清掃
- 含まない:抜根/敷地外の長距離小運搬(※台車不可距離が長い場合)/**申請が必要な区域(保安林・風致)**の手続き費/遠方出張費
11.1 早見レンジ(同等条件の目安)
- 8–10m …… 8万〜15万円
- 10–13m … 12万〜22万円(←本件はここに該当)
- 13–16m … 18万〜30万円
※狭小地・電線/建物近接・搬出距離長い・枝量多い場合は上振れ。
※高所作業車・クレーンを使う計画に切り替わると車両費が加算。
11.2 上下する主な要因
- 上がる要因(+):電線離隔1m未満/物置・温室・擁壁の密集/前面道路が生活動線で停止が多い/門扉〜道路に段差・曲がり多数/駐車不可
- 下がる要因(−):薪用残置(幹のみ)/枝葉の現地活用(マルチング)/駐車1台確保/門扉〜道路が直線で平坦/同日で複数本まとめ施工
11.3 例:費用の考え方(内訳イメージ)
- 作業費(人員×時間):安全係数・段切り手数で変動
- 養生費:シート・合板・ネット類の範囲で変動
- 運搬・処分費:幹径・枝量・処分場までの距離に比例
- 付帯:交通誘導・近隣対応に要する待機/中断時間
11.4 コストを抑えるコツ
- 薪用残置を選ぶ(幹のみ/指定場所に整頓置き)
- 駐車1台分の確保(積込の回転率↑)
- 門扉周りの動線を事前片付け(搬出距離↓)
- 写真4枚(全景・根元・先端・周辺障害物)を送付してもらい、最適工法を事前決定
11.5 無料範囲・別途項目
- 出張見積:無料(廿日市市・広島市・呉市ほか対応エリア内)
- 別途:抜根/重機搬入が必要な土工/条例・保安林等の届出・協議/長距離出張
ご案内文(サイト用)
まずはスマホ写真で概算をご提示します。現地確認で正式お見積り(無料)。
「全回収」「薪用残置」などご希望に合わせて最適な方法をご提案します。
緊急時(倒木の危険・台風前)はその旨お知らせください。優先枠で対応します。
12. 担当者コメント
電線1.2m・物置屋根1.5mの近接条件でしたが、自由落下ゼロで完了できました。
片の大きさは状況に応じて1.0m → 0.8m → 0.6mへ段階短縮。重い幹は二点吊り+スローリリースで姿勢を保ち、電線側への振り出しを常に禁止。地上は無線合図で**「止め/降ろす/待て」**を徹底し、歩行者・車両接近時は即時停止しています。
今回の工夫(リスク低減)
- 主アンカー+バックアップの二重確保で昇降安全を担保。
- 養生の先行展開(物置屋根・フェンス・通路)で万一の接触に備え。
- 搬出動線の常時確保(門扉~道路)により、路肩積込を5–10分単位で回転。
- 切断面の繊維裂け防止を徹底し、仕上げの見栄えを確保。
- 清掃は中間・終業の二度実施し、道路の切粉残りをゼロに。
仕上がり後の変化
- 越境の解消で日照・通風が改善。コケ・ぬめりの発生しやすい通路も乾きやすくなりました。
- 風荷重の大きい頂部が無くなり、台風時の不安軽減につながります。
今後のおすすめ(維持管理)
- 隣接のヒノキ1本は枝下ろしで十分なケースが多く、まずは枝先1/3以内の軽剪定から。
- 切株は地表+4cmで水平仕上げ済み。抜根が必要な場合は擁壁・配管の有無を確認のうえ、手掘り/小型重機を選定します。
- 花粉対策を優先するなら、列植の間伐や更新伐+低木化も選択肢です。
同条件現場での注意点(業務メモ)
- 電線離隔が1m未満へ近づく場合、片長さ0.5m以下まで短縮を検討。
- 物置・温室・ソーラーパネルがある現場では、二点吊り+タグラインの併用を標準化。
- 生活道路では車両の長時間占有を避ける計画(誘導・回転を設計段階で織り込む)。
総評:ツリークライミング+ロープダウンが最適解。車両不使用により道路占有を最小化しつつ、安全・品質・近隣配慮のバランスを確保できました。次回はヒノキの軽剪定から着手し、景観と通風の維持を図る計画をご提案します。
13. よくある質問(スギ・ヒノキ伐採)
Q1. 私有地の伐採に許可は必要ですか?
A. 多くは不要ですが、保安林・風致/景観条例・指定樹木などの対象地は事前手続きが必要になる場合があります。所在地(地番)と概要をお知らせください。必要な確認事項をご案内します。
Q2. 隣地へ越境している枝は切れますか?
A. 枝の切除は原則、所有者の権利範囲で可能ですが、幹の切断(伐採)や隣地での作業は所有者の同意が必要です。トラブル防止のため、事前の声かけ・書面同意を推奨しています。
Q3. 電線や建物が近いのですが対応できますか?
A. 可能です。ツリークライミング+ロープダウンで自由落下なしの施工を行います。必要に応じて関係各所との調整も行います(離隔が極端に狭い場合は手順を変更)。
Q4. 荒天時の判断は?
A. 目安として平均風速7m/s超で昇降・玉掛けを制限、10m/s超で中止。降雨は路面滑りや感電リスクを見て延期します。荒天延期は無料で再調整します。
Q5. 作業時間はどのくらい?
A. 本事例(樹高約12m・近接多数)では半日〜1日が目安です。枝量、搬出距離、駐車条件で変動します。
Q6. 料金の考え方は?
A. 樹高×幹径×難易度(障害物・離隔・搬出距離)で算定します。対応エリア内は出張見積無料。まずは写真4枚(全景/根元/先端/周辺障害物)で概算をご提示します。
Q7. 伐採後の材はどうなりますか?
A. 標準は幹・枝葉すべて回収。ご希望があれば**薪用残置(玉切りサイズ調整)や枝葉の現地活用(マルチング)**も可能です。
Q8. 抜根はできますか?
A. 可能です。手掘り/小型重機/ルートカッターなど現場条件で選定します。擁壁・配管・境界標の有無を事前確認します(別途見積)。
Q9. 騒音や近隣対応は?
A. チェンソーは9:00–12:00/13:00–16:30を目安に運転。前日ポスティング・当日声かけ・通行時は作業停止、道路は二度清掃します。
Q10. 支払い方法は?
A. 現地現金/お振込みに対応(タイミングは見積書でご案内)。請求書払い・カード等は事前にご相談ください。
Q11. 保険は入っていますか?
A. 対人・対物の賠償責任保険加入済みです。万一の事故にも対応できる体制を整えています。
Q12. キャンセルはできますか?
A. 荒天延期は無料。それ以外のキャンセル条件は見積書の規定に基づきます(日程確定後の直前キャンセルは実費が発生する場合あり)。
Q13. 写真の撮り方を教えてください。
A. スマホでOKです。
1) 全景(人と一緒に写すとサイズ感が伝わります)
2) 根元(幹の太さ・地際の状態)
3) 先端(枯枝・電線近接の有無)
4) 周辺障害物(建物・物置・温室・フェンス・電線)
+可能なら前面道路の幅が分かる1枚。
Q14. 伐採後の虫害は大丈夫?(薪を残す場合)
A. 直置きは避け、パレット等で地面から浮かせて通気を確保してください。建物際は1–2m離すのが安心です。
Q15. 早朝・土日対応は?
A. 近隣状況と自治体ルールに配慮しつつ土日対応可。早朝は現場条件と近隣同意により個別判断します。
——