風致地区 伐採 許可|広島の対象区域・申請手順・注意点
目次
- はじめに(結論と注意点の先出し)
- 風致地区とは?
- 広島の主な風致地区と確認方法
- 許可・届出が必要になる伐採行為の範囲
- 許可取得のフロー
- 必要書類チェックリスト
- 審査の視点と許可条件の例
- 費用相場と期間の目安
- NG・リスクと対処
- 代替案(伐採以外の選択肢)
- 事前準備チェックリスト(保存用)
- 実績・関連ページ(※内部整理用の想定。本文では露出最小)
- よくある質問(Q&A)
1. はじめに(結論と注意点の先出し)
- 結論:風致地区での樹木の伐採・抜根・移植・強剪定の多くは“許可(または届出)対象”です。まずは地番で区域該当を確認 → 事前相談 → 書類を整えて申請の順で進めるのが安全です。
- 誤解しやすい点:
- 「自宅の庭木だから軽微」「枯れているから安全のために切る」は無許可OKと限らない。本数・樹高・位置(景観・通行・河川沿い等)で許可対象になることがある。
- 「枝下ろし」でも量や樹形変化が大きい場合は許可が必要になり得る。
- 同時に効く“別制度”に注意:景観計画、保安林・保護樹木・保存樹、道路占用(車両・クレーン設置)、河川・砂防、文化財、送配電設備や通信線、土砂災害警戒区域など。一番厳しい基準に合わせるのが原則。
- よくある差し戻し原因:
- 位置図に地番が無い/縮尺不明
- 現況写真不足(遠景・近景・周辺景観・電線・隣地の状況が不明)
- 樹木台帳の欠落(樹種・胸高直径・樹高・本数)
- 工法と安全計画の説明不足(養生・伐倒方向・搬出経路・交通誘導)
- 代替植栽や緑量確保の検討不足
- おおよそのスケジュール感:
- 事前相談・要件確認:1〜2週間
- 申請〜許可:2〜4週間(補正が入ると延びる/台風後・年度末は混雑)
- 施工:許可条件(時期指定・養生条件)に従い実施
- 準備物の最小セット(後章で詳述)
- 位置図(地番入り・縮尺明記)
- 現況写真(遠景・近景・道路・電線・隣地方向)
- 樹木台帳(樹種/胸高直径/樹高/本数/支障理由)
- 伐採計画(工法・伐倒方向・仮設・養生・搬出経路・交通配慮)
- 代替植栽案(求められる場合の本数・樹種・配置)
- 近隣配慮(騒音・粉じん・作業時間帯・車両導線)
- リスクの所在:無許可伐採は原状回復・是正指導・罰則の可能性。施工を依頼しても最終責任は土地所有者側に及ぶことがある。
- 本記事の位置付け:広島エリアの運用を踏まえつつ、**どの自治体でも通用する“準備・判断の筋”**を示す。細目は自治体の最新版要綱に従い、判断に迷う箇所は事前相談で確認すること。
2. 風致地区とは?
- 定義
都市計画法にもとづき、良好な自然景観を保全・育成するために指定された区域。建築物だけでなく樹木の伐採・植栽・造成・工作物などの行為が制限される。 - 適用の基本
- 私有地でも対象(公園・道路沿いのみではない)。
- “軽微”な作業でも、景観への影響が一定以上と判断されれば許可や届出が必要になり得る。
- 具体的な要件・閾値・提出書類は自治体の要綱で定義(同じ“風致地区”でも市区で細部が異なる)。
- 規制対象になりやすい行為(樹木まわり)
- 伐採・抜根・移植、大幅な強剪定
- 造成・盛土・仮設ヤードの設置、重機搬入に伴う地盤・法面の改変
- 植栽計画の変更(本数削減・樹種変更・樹高大幅変更)
- 作業に伴う仮設工作物(仮囲い・足場・クレーン設置等)
- “風致地区ではないが別制度に該当”のケース
風致地区でなくても、以下の制度で同様に伐採が規制されることがある。最終的には“最も厳しい基準”に合わせて判断する。- 景観計画区域:外観・樹林の改変に配慮が求められる。
- 保安林(森林法):伐採には原則許可。保全目的が優先される。
- 自然公園法:国立・国定・県立公園内は行為許可が必要な場合。
- 保護樹木・保存樹制度:個別の樹木に指定がかかっていると、伐採は原則不可または厳格な手続。
- 河川・砂防・道路占用:河川管理地や法面、道路占用や通行規制を伴う作業は別途手続。
- 文化財保護・史跡:指定地内・周辺は景観配慮や届出が必要。
- 送配電・通信インフラ:電線・通信線近接は事前調整が前提。
- 誤解しやすいポイント
- 「枯れ木だから届出不要」→危険木でも許可や協議が求められることがある。
- 「枝下ろしは軽微」→量や樹形変化が大きければ許可対象。
- 「自分の土地なので自由」→区域指定の規制が優先される。
- 「一本だけだから影響は小さい」→見えがかり(景観)や緑量バランスで判断される。
- 実務での“見方”
- 区域該当の有無(地番で用途地域図・都市計画情報を確認)
- 作業内容を**“伐採・抜根・強剪定・移植・造成”**のどれに当てはめるか
- **本数・樹高・位置(道路・法面・水辺・隣地)**から影響度を見積もる
- 代替植栽や緑量確保の要求有無を想定して計画に織り込む
3. 広島の主な風致地区と確認方法
3-1. まずは「都市計画情報マップ」で地番確認
- 広島市:市の公開地図「ひろしま地図ナビ」で、都市計画情報のレイヤーから風致地区を表示→住所または地番で検索して該当を確認します(縮尺とレイヤー名が画面に出る状態でスクショ保存がおすすめ)。
- 他市(例:福山市):各市の都市計画情報(例:「ふくやまっぷ」)や、都市計画課ページに指定済みの風致地区の一覧が掲載されています。福山市は「福山城跡/蔵王山/草戸山/鞆・熊野」の4地区を明示。該当かどうかを市サイトの地図・図書で縦覧して確認。
- 広島県全域の考え方:風致地区で行為(建築・造成・木竹の伐採など)をするときは、軽易な行為を除き、市ごとの条例に基づく許可が必要です。場所がどの市でも、まずその市の担当課で要否を確認します。
使う地図は「用途地域等の都市計画情報が載る公式マップ」。民間地図アプリでは、風致地区のレイヤーが表示されないことが多い点に注意。
3-2. 調べ方(手順ミニガイド)
- 住所・地番を用意(登記簿・固定資産税通知等を参照)
- 市の都市計画情報マップへ → 検索窓に住所/地番を入力
- レイヤー(都市計画→風致地区)をON → 色分け領域に該当するかを見る
- 画面の凡例・レイヤー名・縮尺が入った状態でスクリーンショット保存
- 必要に応じて担当課ページで、申請対象行為や要件(「本数・樹高・代替植栽」など)を再確認
- 風致地区に該当しない場合でも、景観計画・自然公園・保安林・保存樹など別制度に引っかかる可能性があるため、併せて確認(広島市は景観計画区域が市全域で運用)。
3-3. スクショに残しておくべき項目(申請準備の下地)
- 地点表示:住所/地番、座標、縮尺
- レイヤー名:風致地区の名称(地区名)と区分(※市により区分の呼称・基準が異なる)
- 周辺状況:道路・河川・法面・電線・隣地の位置関係
- 対象範囲のマーキング:伐採・抜根予定位置を分かるように印付け
- 別制度の該当:景観計画、自然公園、保安林、保存樹等の同時該当の有無(担当課ページで目視確認)
3-4. よくある見落とし
- 市をまたぐ(地番は隣市)→ 参照した地図が別市のマップだった
- 風致地区ではないが、景観計画の届出や自然公園法の許可が別途必要だった(特に宮島など)
- 風致地区の境界線付近で、実際は敷地の一部だけ該当(部分該当でも行為内容によっては許可要)
4. 許可・届出が必要になる伐採行為の範囲
- 基本の対象行為
- 伐採:幹を切って樹木を除去する行為(高所伐り・ツリークライミング・重機伐倒を含む)
- 抜根(伐根):根株・根系の撤去
- 強剪定:樹形や緑量に大きな変化を与える切除
- 移植:掘り取り・養生・移設(規模により審査対象)
※いずれも景観・緑量への影響が一定以上になると許可/届出の検討対象。
- “許可・届出が必要になりやすい”判断材料(目安の考え方)
- 本数・規模:多数本/高木/胸高直径が太い個体の処理
- 場所:道路・河川・法面・公共空間や見えがかりの大きい位置
- 変化量:緑量が一時的または恒久的に大きく減る計画
- 安全性:クレーン・トラック・高所作業車の仮設・占用・通行規制を伴う
- 指定の有無:保存樹・保護樹、その他の制度(景観・自然公園・保安林 等)に該当
- 代替措置:代替植栽や本数調整が求められる前提がある
- 軽微とみなされやすい例(ただし量や場所次第では審査対象)
- 枯枝・危険枝の限定的な除去
- 年次の軽剪定(生垣の刈込など)で外観や緑量への影響が小さいもの
- 台風後の応急処置(歩行・交通安全確保のための最小限)
→ いずれも**“軽微の範囲”の定義は自治体運用で差がある**ため、迷ったら事前相談。
- 行為に付随して必要になり得る手続(併願の可能性)
- 道路使用・占用(クレーン/高所作業車・資材仮置き)
- 騒音・振動の配慮計画(時間帯・防音養生)
- 交通安全計画(誘導員配置・片側交互通行 等)
- 河川・砂防関連(沿岸・水路脇・法面の改変)
- 電力・通信インフラ近接作業の事前調整
- 土砂流出対策(切株処理・表土保護・法面養生)
- 判断のためのミニチェック(Yesが2つ以上なら要相談)
- 高木または本数が多い/幹が太い
- 道路・川・法面・公共空間に近い
- 代替植栽や本数調整の話が出そう
- 重機や通行規制を伴う
- 保存樹・保護樹、別制度に触れそう
5. 許可取得のフロー(風致地区 伐採 許可)
フェーズ0|事前準備(最短で通すための下ごしらえ)
- 地番・所在地を特定(用途地域図で該当確認済みにしておく)
- 現況写真:遠景/近景/道路・電線・隣地方向/法面・水辺があればその方向
- 樹木台帳ラフ:樹種・胸高直径・樹高・本数・支障理由(暫定でOK)
- 作業イメージ:伐倒方向・吊り切り有無・重機/車両の進入可否
フェーズ1|事前相談(必須級)
- 伝える要点:行為の種類(伐採・抜根・強剪定・移植)/規模/位置
- 併願の有無:道路占用・河川・保安林・保存樹・景観計画など
- 審査の観点:緑量バランス/見えがかり/代替植栽の要否
- 想定所要:相談〜申請書式入手・要件確定まで1〜2週間
※ここで「代替植栽が必要か/本数調整で済むか」を先に決めておくと、後の補正をほぼ消せます。
フェーズ2|現地調査・資料整備
- 位置図(地番・縮尺入り)、配置図(伐採位置をプロット)
- 現況写真台紙(撮影方向・日時・位置明記)
- 樹木台帳(樹種/胸高直径/樹高/本数/支障理由)
- 伐採計画書:工法、伐倒方向、養生、搬出経路、交通誘導、騒音・粉じん配慮
- 代替植栽案(必要な場合:樹種/本数/配置/樹高)
- 仮設計画(足場・クレーン設置・資材仮置き)
- 安全計画(近隣・通行・電線・法面対策)
フェーズ3|申請(提出)
- 申請書+上記添付書類一式(委任状があれば添付)
- 提出方法:窓口/郵送/電子(自治体ごとの運用に従う)
- 受付時のチェック:件名・地番・件数に誤りがないか/図面の縮尺/写真の視点が揃っているか
フェーズ4|審査・補正対応
- 典型的な指摘:
- 位置図の地番・縮尺不足、境界不明瞭
- 現況写真の不足(遠景・近景・周辺景観・電線)
- 伐採計画の記述不足(工法・伐倒方向・養生・搬出)
- 代替植栽の本数・樹種・配置の根拠不足
- 補正のコツ:差分が分かる形で再提出(修正箇所リストを1枚付ける)
- 想定所要:受付〜許可まで2〜4週間(補正・繁忙期で延びる)
フェーズ5|許可・条件確認
- 許可書の条件を精読:
- 施工可能期間(季節・時間帯)
- 標識設置や周知の要否
- 代替植栽の実施方法・時期
- 写真記録の様式(完了報告用)
- 条件を工程表へ反映(天候予備日を確保)
フェーズ6|施工(記録重視)
- 事前:近隣周知(必要ならチラシ・掲示)/交通誘導計画の共有
- 当日:養生→伐採→玉切り→搬出の順で安全最優先、記録写真を要所で撮影
- 変更発生時:軽微変更で済むか/再協議が要るかを即判定(記録を残す)
フェーズ7|完了報告・アフター
- 完了写真(同視点・同縮尺)
- 代替植栽の実施報告(必要な場合)
- 是正指摘への対応(あれば即日計画)
- 台帳化:申請書・許可書・図面・写真・植栽実施書類を一式保管
時間の目安(混雑期を考慮したラフ)
- 事前相談〜要件確定:1〜2週間
- 申請〜許可:2〜4週間
- 施工準備・施工:規模に応じて1日〜数日
逆算式:希望施工日 −(申請〜許可+補正余裕+事前相談)。年度末・台風後は余裕を多めに。
提出前セルフチェック(10項目)
- 位置図に地番・縮尺がある
- 配置図に伐採位置が明示
- 現況写真は遠景/近景/周辺/電線・道路が揃う
- 樹木台帳:樹種・胸高直径・樹高・本数・支障理由が埋まっている
- 伐採計画:工法・伐倒方向・養生・搬出経路・交通誘導が書かれている
- 代替植栽の本数・樹種・配置を明示(求められる場合)
- 別制度(保存樹・景観・保安林・河川等)の該当確認済み
- 工程に**許可条件(期間・時間帯)**を反映
- 委任状など権限書面が必要なら添付
- ファイル名・版管理(日付_地番_件名_v番号 で統一)
6. 必要書類チェックリスト(そのまま流用できる粒度)
6-1. 位置図/区域確認図
- 地番・住所(地番優先)、北矢印、縮尺(例:1/2,500 以上)
- 対象敷地の着色(半透明)+外周マーキング
- 風致地区の名称・区分(図の凡例に記載)
- 周辺要素:道路名・河川名・法面・公共空間・電線ルート
- 撮影・出力推奨:A4横/PDF、図中に「作成日」「作成者」「連絡先(社内向け)」欄
6-2. 配置図/平面図
- 敷地外形・建物位置・高低差の概況
- 伐採(抜根)位置を“樹番”でプロット(例:No.01〜)
- 搬出経路・車両・重機設置位置・資材仮置き
- 近隣境界・越境の有無、歩道・車道との関係
- 縮尺:1/200〜1/500 目安
6-3. 現況写真(写真台紙)
- 撮影セット(最低):遠景2枚+近景2枚+道路・電線・隣地方向 各1枚
- 台紙記載:撮影位置・方向(矢印)、日付、天候、撮影者
- 危険要素は拡大(傾斜・腐朽・電線接触・根上がり など)
- Before/After対応のため、同視点を再撮影できるよう立点を図示
6-4. 樹木台帳(表形式)
- 樹番/樹種/胸高直径(DBH)/樹高/本数
- 位置(平面図座標・境界からの距離)
- 状態(健全・空洞・枯損・傾斜・支障内容)
- 処置(伐採/抜根/移植/剪定:切除量の目安)
- 支障理由(安全・構造物干渉・電線・景観・病害 など)
- 例文:
歩道上へ張り出す枝により歩行者の安全性が低下。台風時の折損リスクが高いため。
- 例文:
- 備考:代替植栽の対応可否、季節配慮
6-5. 伐採計画書(工法・安全)
- 工法:伐倒/段切り/吊切り/高所作業車/クレーン など
- 伐倒方向と退避域、養生(防護ネット・合板・マット)
- 玉切りサイズ・積込方法・搬出経路
- 交通安全(誘導員配置、片側交互通行の要否、作業時間帯)
- 粉じん・騒音対策(散水・チップ化・養生)
- 雨天順延・強風中止基準(社内基準値を明記)
6-6. 代替植栽計画(求められる場合)
- 本数・樹種・樹高(苗木 or 高木)・配置図
- 根鉢サイズ・間隔・支柱仕様・客土・マルチング
- 植栽時期・活着管理(潅水・追肥・支柱外し時期)
6-7. 近隣配慮計画
- 作業日・時間帯(騒音配慮)/養生位置
- 掲示・回覧の有無(掲示文の掲出箇所)
- 車両導線・駐車位置・一時停車場所
6-8. 安全・通行計画(併願の可能性を明記)
- 道路使用/占用の要否と想定手続
- 電力・通信インフラとの離隔・事前連絡の方針
- 河川・法面近接時の養生・流出防止
6-9. 申請書本体・添付類
- 申請書(件名・所在地・申請者情報の整合)
- 委任状(代理申請時)
- 同意書(必要な場合:地権者・管理者・隣地)
6-10. ファイル/版管理ルール
- 命名規則:
YYYYMMDD_地番_案件名_書類名_v01.pdf - 改訂履歴:差分一覧を1枚付ける(修正箇所・理由・版番号)
- 図面タイトルブロック:作成日・作成者・縮尺・図名
6-11. 追加になりやすい資料(差し戻し対策)
- 断面図(法面・河川沿い)/緑量算定(本数・樹冠)
- 土壌・法面安定の簡易検討(浸食防止マット等)
- 工事工程表(許可条件の期間反映済み)
書類の“落とし穴”チェック(抜粋)
- 地番・縮尺・北矢印のいずれかが欠落
- 樹木台帳の胸高直径の測点が曖昧(胸高=地上約1.3m)
- 伐倒方向・養生が図示で伝わらない
- 代替植栽の樹種・本数・位置が未確定のまま提出
- 写真台紙が撮影位置・方向未記載で判断不能
7. 審査の視点と許可条件の例
7-1. 主な審査観点(どう見られるか)
- 景観(見えがかり):道路・河川・公共空間からの視認性、樹冠の抜け感の変化
- 緑量バランス:本数・胸高直径・樹高・枝張りの総量変化(伐採:減/代替植栽:増のバランス)
- 安全性:伐倒方向・退避域・養生・交通導線・電線/通信線との離隔
- 生態・環境:連続林の分断、法面・水辺の保全、土砂流出対策
- 合理性:支障理由の明確さ(危険・構造物干渉・衛生・維持困難 等)と代替案検討の有無
- 施工計画の確度:工法・機材・誘導・天候基準・順序の具体性
7-2. 条件が付きやすいケース
- 高所・大径木の一括伐採(景観インパクトが大)
- 道路・河川・法面沿い(第三者リスク/流出対策が必要)
- 電線・通信線近接(事前調整・作業時間帯限定)
- 一気に緑量が減る計画(本数調整・代替植栽の付帯)
- 繁忙期の申請(台風後・年度末は補正が細かくなる傾向)
7-3. よく付く許可条件(例)
- 作業時期・時間帯:繁殖期や行事期間の回避/平日昼間限定
- 標識・周知:現場掲示(期間・申請番号)、近隣周知の実施
- 安全・誘導:片側交互通行、誘導員常駐、通行止め時間の上限
- 養生:舗装・構造物・植栽の保護マット・ネット、粉じん対策
- 工法指定:吊切り・段切り・搬出経路固定、クレーン設置位置の限定
- 代替植栽:本数・樹種・樹高・配置、植栽完了の報告義務
- 記録:作業前後・要所の写真台帳提出、完了報告書の提出期限
- 変更時の扱い:本数・樹種・工法変更は事前協議または変更届
これらは「付く可能性がある条件」の整理です。実際の条件は案件内容により変動します。
7-4. 差し戻し(補正)になりやすいポイント
- 地番・縮尺・北矢印の欠落(位置図の基本エラー)
- 現況写真の不足(遠景・近景・周辺・電線の視点が揃っていない)
- 伐採計画の抽象化(伐倒方向・養生・退避域・搬出が曖昧)
- 代替植栽の根拠不足(本数・樹種・配置の理由が示されない)
- 別制度の記載漏れ(道路/河川/保存樹 等の該当確認が無い)
7-5. “通りやすくなる”書き方のコツ(文例)
- 支障理由の明確化
- 例:
歩行者動線上への枝張り出しと、強風時の折損履歴(2024/9/3)により安全性確保を目的とする。
- 例:
- 工法・安全の具体化
- 例:
クレーン届出済。枝下ろし→主幹吊切り→玉切り→即時搬出。歩道側は防護マット、車道側は誘導員2名で片側交互通行を実施。
- 例:
- 代替案の検討痕跡
- 例:
強剪定案では電線離隔が確保できず、年次維持が過大なため伐採+代替植栽(低木列植)に変更。
- 例:
- 代替植栽のロジック
- 例:
視認性・維持性を考慮し、同本数の常緑低木(H=1.5m)を道路沿いに列植。樹高制御が可能で見えがかりを保つ。
- 例:
7-6. 審査コメントへの返答テンプレ(差分明快型)
- 件名:風致地区行為許可 申請番号XXXX 補正回答(第1回)
- 変更要旨:
- 位置図:縮尺1/2,500へ変更、地番追記
- 伐採計画:伐倒方向を東→北東へ変更、養生範囲を図示
- 代替植栽:本数を6→8本、樹種を常緑低木へ変更(列植)
- 添付:
位置図_v02.pdf/配置図_v02.pdf/写真台帳_v02.pdf/伐採計画_v02.pdf/代替植栽_v02.pdf - 備考:道路占用は別途申請予定。作業時間帯は9:00–16:00に限定。
7-7. 許可条件チェックシート(提出前の最終確認)
- 時期・時間帯の制限を工程表へ反映
- 標識・周知の有無/掲示内容
- 誘導員・通行規制の体制(人数・時間)
- 養生仕様(マット・ネット・粉じん)
- 工法固定(吊切り/段切り・設置位置・経路)
- 代替植栽(本数・樹種・樹高・配置・時期)
- 写真台帳の撮影指示(同視点/同縮尺)
- 変更時の連絡・届出の基準を社内で共有
8. 費用相場と期間の目安
ここでの金額は社内運用での目安レンジ。現場条件(樹高・胸高直径・本数・搬出距離・電線近接・足場・交通規制 等)で大きく変動します。
8-1. 費用を構成する主な要素
- 規模:樹高・胸高直径(DBH)・本数・枝張り量
- 難易度:電線・道路・法面・隣地建物の近接、伐倒スペースの有無
- 機材:高所作業車/クレーン/チッパー/ウインチ 等
- 処分:幹・枝葉の量(材積)と運搬距離、産廃・再資源化費
- 付帯:交通誘導・道路使用/占用、仮設養生、写真台帳等
- (該当時)申請関連:図面・台帳作成、補正対応の手間
8-2. 相場レンジ(例)
- 低木・生垣(~H3m):1.5万~4万円/5m(伐採+小運搬)
- 中木(H3~5m/DBH~20cm):3万~8万円/本
- 高木(H5~8m/DBH20~35cm):8万~20万円/本
- 大木(H8~12m/DBH35~50cm):20万~50万円/本
- 超大木・近接高難度(吊切り・クレーン):50万~150万円/本
- 抜根(伐根):小 1~3万円/中 3~8万円/大 8~20万円+
- 枝葉・幹の処分費:1~3万円/㎥ 目安(搬出難度で変動)
- 機材参考:高所作業車 2~6万円/日、4~10tクレーン 6~18万円/日、チッパー 2~4万円/日
- 交通誘導:1.5~3万円/人日(片側交互通行等を想定)
例)H7m・DBH30cmの庭木1本、道路近接・吊切りあり
人員2~3名1日+高所作業車+処分=概算15~28万円程度
8-3. スケジュールの目安
- 事前相談~要件確定:1~2週間
- 申請~許可:2~4週間(補正や繁忙期で延伸)
- 施工:
- 低木/中木1~2本:半日~1日
- 高木/大木1本:1~2日(吊切り・養生込み)
- 多本数・複合(伐採+抜根+搬出距離長):2~4日+
8-4. 概算の考え方(簡易フレーム)
概算=基本出動費(1.5~3万円)
+ 人件費(作業員数 × 日数 × 3.5~6万円/人日)
+ 機材費(高所/クレーン/チッパー 等)
+ 処分費(材積 × 単価)
+ 付帯(交通誘導・占用・養生)
+ 申請関連(該当時)
例)中木3本(H4~5m)、敷地内完結・車両横付け可
人員2名1日+処分1㎥+基本出動=9~15万円程度
8-5. 見積がぶれる主因(先に潰しておく)
- 電線・隣地建物との離隔が小さく吊切り必須
- 搬出距離が長い/階段・狭通路で小運搬が多い
- 法面・水辺で養生の手数が増える
- 根の張りと地中障害(埋設物・配管・石積み)
- 一括処理か分割施工か(工期・養生再設置の差)
8-6. 期間短縮の現実的テクニック
- 事前相談時に代替植栽・本数調整の方針を先に固める
- 写真台帳の粒度(遠景/近景/周辺/電線)を最初から揃える
- 工程表に予備日(荒天・強風)を確保し、条件に沿った時間帯で計画
- 交通誘導・占用の必要有無を早期判定し、同時並行で手配
9. NG・リスクと対処
9-1. 無許可・手続き不備
- NG:風致地区内で許可/届出なしに伐採・抜根・強剪定。
- リスク:是正指導/原状回復/罰則の可能性。許可条件に反した施工も同様。
- 対処:地番で区域確認→事前相談→必要書類を揃えて申請。許可書の条件を工程に落とし込む。
9-2. 近隣・通行への影響
- NG:通行妨害、粉じん・騒音苦情、枝葉の飛散。
- リスク:事故・クレーム・中断。
- 対処:作業時間帯の設定、片側交互通行・誘導員の配置、養生・散水、作業前の掲示・周知。
9-3. 越境・境界トラブル
- NG:隣地の枝・根に対する無断処理、境界不明のまま伐採。
- リスク:民事紛争、損害賠償。
- 対処:境界確認(図面・杭)、越境部の扱いを事前合意。必要なら立会い・記録写真。
9-4. 電線・通信線・インフラ近接
- NG:離隔不足のまま伐倒・吊切り。
- リスク:停電・通信断・高額賠償。
- 対処:離隔の実測、必要時は事前連絡・作業調整。高所作業車やクレーン位置を配置図に固定。
9-5. 法面・水辺・土砂流出
- NG:伐採だけで終わらせ、表土保護や排水を未実施。
- リスク:法面崩落・泥水流出・是正命令。
- 対処:伐根後の養生(浸食防止マット・チップ敷き等)、切株処理と排水誘導の検討。
9-6. 保存樹・保護樹・別制度の見落とし
- NG:風致地区外と判断し、他制度の対象を未確認。
- リスク:許可要件の抜け漏れ。
- 対処:保存樹・景観計画・自然公園・保安林・河川等の同時該当チェックを申請前に実施。
9-7. 生態・季節配慮
- NG:繁殖期の大規模伐採、巣のある樹の処理。
- リスク:指導・工期遅延・社会的批判。
- 対処:季節配慮を工程に反映。必要に応じ時期制限・規模調整。
9-8. 工法の粗さ・計画の抽象化
- NG:伐倒方向・退避域・搬出経路が図面にない/当日判断。
- リスク:現場停止・追加費用。
- 対処:伐採計画書に数値で明記(退避域、クレーン設置位置、玉切りサイズ等)。社内合意。
9-9. 代替植栽の不適合
- NG:代替植栽の本数・樹種・樹高が根拠なし。
- リスク:補正・やり直し。
- 対処:見えがかり・維持性・安全性を根拠に樹種選定、配置図に反映。活着管理計画も添える。
9-10. 許可後の変更
- NG:本数・工法・作業時期が変わったのに無連絡。
- リスク:条件違反。
- 対処:軽微変更 or 再協議の判断基準をあらかじめ整理し、変更時は差分資料を用意して相談。
10. 代替案(伐採以外の選択肢)
10-1. 目的別の代替手段(早見)
- 安全確保(折損・傾斜):強剪定/支柱・ワイヤリング/本数調整
- 電線・建物との離隔:支障枝の限定処理/樹冠縮小/樹種変換(低木化)
- 景観・目隠し維持:間引き剪定/列植の再配置/低木列植に置換
- 根の支障(舗装隆起・配管干渉):局所根切り+ルートバリア/樹種変更
- 法面・水辺の安定:最小限伐採+土留め・マット養生/根系温存の間引き
10-2. 強剪定・樹冠縮小
- 適用:電線離隔の確保、樹勢回復の余地がある個体。
- 要点:切戻し位置は側枝の分岐点で止める/一度に切る割合を抑える。
- 留意:切り過ぎは徒長枝・空洞化の誘因。2〜3年スパンで計画。
10-3. 本数調整・間引き
- 適用:列植や群植で“見えがかり”を保ちたい時。
- 要点:全伐ではなく密度を下げて風通しと景観を確保。
- 留意:残す個体の健全性(傾斜・腐朽)を再診断。
10-4. 支障枝の限定処理(電線・建物)
- 適用:明確な障害部位のみ除去すれば足りる場合。
- 要点:電線近接は安全基準に従う/毎年〜隔年の定期維持を前提に。
- 留意:一回で解決しない。維持コストを合算で評価。
10-5. 移植(移設)
- 適用:保存価値が高い/区域内の別位置で存置したい。
- 要点:根鉢確保(樹高やDBHに応じて大径)/季節選定/活着管理(潅水・支柱)。
- 留意:掘取り・搬送・根回しの手間が大きい。失敗リスクを織り込む。
10-6. 樹種変換・低木化
- 適用:高木の維持が困難、でも目隠し・景観は必要。
- 要点:常緑低木の列植や混植で維持しやすい高さに設計。
- 留意:代替植栽は配置・本数・樹高の根拠を図示(審査で評価点)。
10-7. 根系対策(舗装・配管の支障)
- 適用:局所的な根の干渉。
- 要点:局所根切り+ルートバリアで再侵入を抑制。
- 留意:過度の根切りは転倒リスク。樹勢診断とセットで検討。
10-8. 法面・水辺の安定化と最小伐採
- 適用:崩落・流出リスクが高い地形。
- 要点:最小限の伐採+マット・柵・浸食防止/根系をなるべく温存。
- 留意:造成や土工を含むと、別手続の対象になることがある。
10-9. 一時的な危険対策(保全寄り)
- 適用:台風後や診断待ちのつなぎ対策。
- 要点:支柱・支線・結束、危険枝のピンポイント処理。
- 留意:恒久解ではない。**後続計画(剪定/更新)**を必ず設定。
10-10. 代替案を選ぶ基準(簡易フレーム)
- 伐採が妥当:
- 構造的欠陥(広範な腐朽・根返り)/再発リスクが高い
- 維持費が毎年高額化し、累積コスト>更新
- 指定・制度要件と両立が難しい
- 代替案が妥当:
- 単発の支障(電線・視界)で軽微対応で解決
- 保存価値・景観価値が高い/生態配慮が必要
- 段階的な縮小・更新でリスクを低減できる
10-11. 維持管理計画の例(年次)
- 年0:強剪定 or 本数調整 → 代替植栽(必要時)
- 年1–2:樹勢回復期の軽剪定/活着管理
- 年3以降:隔年の樹冠調整+支障枝処理、根系点検(舗装・配管)
11. 事前準備チェックリスト(保存用)
申請前/見積前に抜け漏れゼロを狙うための実務チェック。必要部分だけコピペ運用OK。
11-1. 案件基本情報
- 所在地・地番(番地ではなく地番で特定)
- 土地の区分(個人/法人/管理組合 等)・連絡先
- 区域該当:風致地区の名称・区分/部分該当の有無
- 他制度の同時該当(保存樹・景観・保安林・自然公園・河川・道路占用 など)
11-2. 対象樹木の把握(台帳の素材)
- 樹番(No.01〜)を付番
- 樹種/胸高直径(DBH)/樹高/本数
- 状態(健全・腐朽・傾斜・空洞・病害・越境)
- 支障理由(安全・電線・建物干渉・視界・根の干渉 など)
- 処置案(伐採/抜根/移植/剪定:切除量の目安)
11-3. 周辺・立地条件
- 道路/歩道の幅員・車両導線・停車位置
- 電線・通信線の位置・離隔
- 隣地建物・窓・駐車場との距離
- 法面・水辺・擁壁・石積みの有無(安定性)
- 搬出経路の狭小部(階段・曲がり・高低差)
11-4. 写真(台紙化前の取得セット)
- 遠景 2(全体+道路からの見え方)
- 近景 2(幹・根元/樹冠)
- 周辺要素(電線・隣地・法面・水辺)
- 撮影位置・方向を現地メモ(再撮用)
- 危険箇所のクローズアップ(腐朽・亀裂・張り出し)
11-5. 図面・資料
- 位置図(地番・北・縮尺)
- 配置図(樹番プロット/搬出経路/車両・重機位置)
- 断面図・法面図(必要時)
- 現況写真台紙(方向・撮影点を明記)
- 樹木台帳(表形式)
- 伐採計画書(工法・伐倒方向・退避域・養生・搬出・誘導)
- 代替植栽案(本数・樹種・樹高・配置)
11-6. 施工計画の要点
- 工法(伐倒/段切り/吊切り/高所作業車/クレーン)
- 退避域・落下防止養生・粉じん/騒音対策
- 玉切りサイズ・積込方法・小運搬の有無
- 交通誘導(人数・時間帯)・仮設標識
- 雨天・強風の中止基準(社内基準)
- 当日変更の判断基準(軽微変更/再協議)
11-7. 申請セット(提出物)
- 申請書(件名・地番・申請者の整合)
- 位置図/配置図/写真台紙/樹木台帳/伐採計画/代替植栽
- 委任状(代理時)・同意書(必要時)
- 併願資料(道路占用・河川・景観 等、該当時)
11-8. 横断チェック(抜けやすい箇所)
- 保存樹・保護樹(単木指定)の有無
- 景観計画(市全域など運用広域なケース)
- 保安林・自然公園・文化財の該当
- 河川・砂防・海岸・港湾の管理区域
- 電力・通信インフラとの調整要否
11-9. 工程・段取り
- 事前相談→申請→審査→許可→施工→完了のマイルストーン
- 申請〜許可の**想定所要(2〜4週)**を工程表へ反映
- 台風期・年度末の混雑見込みを前倒しで考慮
- 予備日・順延条件(雨天・強風)を明記
11-10. 近隣・管理連絡
- 掲示・回覧の要否/掲示箇所
- 騒音時間帯・片側交互通行の説明
- 管理会社・自治会・学校・病院等の近接確認
11-11. リスク登録(簡易)
- 第三者リスク(通行・車両・電線)
- 地盤・法面(崩落・流出)
- 天候(強風・大雨)
- 機材・車両(設置不可・故障)
- 代替植栽(入手性・時期)
各リスクに「回避策/受容基準/担当/発動条件」を1行で添える。
11-12. ファイル・版管理
- 命名規則:
YYYYMMDD_地番_案件名_書類_v01.pdf - 差分一覧を1枚添付(修正箇所・理由・版番号)
- 提出物と社内控えの整合(ページ数・版)
11-13. 内部レビューの最終ゲート(10問)
- 位置図に地番・縮尺・北が揃っているか
- 配置図に樹番・搬出経路・車両位置があるか
- 写真台紙は遠景/近景/周辺/電線が揃っているか
- 樹木台帳はDBH・樹高・本数・理由が埋まっているか
- 伐採計画の工法・退避域・養生・誘導が具体か
- 代替植栽の本数・樹種・樹高・配置に根拠があるか
- 併願制度の確認が記録されているか
- 許可条件の先読み反映を工程表に入れたか
- 強風・雨天の中止基準が文章で明記されているか
- 提出一式の版番号・ページが一致しているか
12. 実績・関連ページ(内部整理用)
外部リンクは付けません。サイト内の既存タイトルのみを指定して“関連記事ボックス”を構成する想定です(URL貼付なし/タイトル列挙のみ)。
12-1. 関連づけの基本ルール
- 優先順:①同エリア(市→区→町)× ②同サービス(伐採/抜根/強剪定)× ③同条件(電線近接・法面・大型木・多数本 など)。
- 掲載本数:最大3件(重複テーマの氾濫を避け、選抜制)。
- 表記:タイトルのみ(例:
【実績】佐伯区◯◯/H8mクスノキの吊切り伐採)。 - 差し替え基準:同条件の新着>古い実績。同条件がなければ近接エリアで補完。
12-2. この章に挿入する「関連記事」候補(タイトル指定のみ)
- 風致地区×伐採の準備・書類作成(ガイド系/本記事と補完関係)
- 【実績】広島市内の電線近接での吊切り伐採(同条件=電線近接)
- 【実績】法面・河川沿いの危険木処理(同条件=法面・水辺)
- 【実績】代替植栽を伴う本数調整(同条件=代替植栽あり)
既存タイトル台帳に沿って、同エリア×同条件の実績から最大3件を差し込み。無ければ「近接エリア(例:佐伯区⇄廿日市)」で代用。
12-3. エリア×サービスの定型(差し込み用テンプレ)
- 広島市 中区|伐採/抜根/強剪定
- 広島市 西区|伐採/抜根/強剪定
- 広島市 東区|伐採/抜根/強剪定
- 広島市 南区|伐採/抜根/強剪定
- 広島市 佐伯区|伐採/抜根/強剪定
- 広島市 安佐南区|伐採/抜根/強剪定
- 広島市 安佐北区|伐採/抜根/強剪定
- 廿日市市|伐採/抜根/強剪定
- 呉市・東広島市|伐採/抜根/強剪定
実績の在庫が最も厚い“区”から優先し、薄い区は町名レベルの実績で補完。
12-4. タグ/カテゴリの最小運用(内部整理)
- カテゴリ:
ガイド(解説)/実績(施工事例) - タグ(最大15):
伐採抜根強剪定支障木危険木電線近接法面河川沿い大型木多数本代替植栽移植竹・笹生垣広島市◯◯区 - 付与ルール:実績は必ずエリアタグ+条件タグを1つ以上セット。ガイドはテーマタグ中心。
12-5. 配置位置と見出し例(本文末の最小露出)
- ボックス名:
関連記事(同条件・同エリア) - 並び順:条件一致→エリア一致→新着順
- 見出し文例:
同条件の実績:電線近接での吊切り/法面・河川沿い/多数本処理同エリアの実績:中区/佐伯区/廿日市市 など
12-6. 差し戻し防止のナレッジ連動(任意)
- 本記事の章7(審査の視点)・章6(必要書類)の要点を、該当実績の追記欄に1行で引用(例:
配置図に伐倒方向・養生を追記(v02))。記事同士で**“審査に通す筋”**を揃える。
13. よくある質問(Q&A)
Q1. 私有地の庭木でも、風致地区なら許可は必要ですか?
A. 必要になる場合があります。行為の種類(伐採・抜根・強剪定・移植)と規模、景観への影響で判断されます。地番で区域を確認し、迷う場合は事前相談を前提に。
Q2. 一本だけの伐採なら軽微で届出不要ですか?
A. 本数だけでは判断できません。樹高・胸高直径・見えがかり・場所(道路沿い等)で許可対象になることがあります。
Q3. 枯木・危険木は安全のため直ちに切ってよい?
A. 原則は事前相談→必要に応じ申請です。ただし緊急性が高い場合の最小限処置はあり得ますが、後日の報告や指示に従う前提になります。
Q4. 枝下ろし(剪定)は“軽微”扱いになりますか?
A. 量が大きく樹形・緑量に大きな変化が出る場合は審査対象になり得ます。切除量・位置・目的を明確に。
Q5. 風致地区と景観計画、どちらを優先すべき?
A. 原則はより厳しい基準に合わせます。両方の該当有無を確認してください。
Q6. 保存樹・保護樹に指定されている場合は?
A. 個別指定のルールが優先されます。伐採は原則不可または厳格な手続が必要です。
Q7. 申請者は誰が適切?所有者?業者?
A. どちらでも可とされる運用が多いですが、所有者の同意・委任が必要です。委任状の準備を前提に。
Q8. 許可までの期間はどれくらい?
A. 目安は2〜4週間(補正が入ると延びます)。事前相談〜要件確定で1〜2週間を見込み、逆算してください。
Q9. 許可取得後に本数や工法を変えたくなったら?
A. 軽微変更で足りるか、再協議・変更届が必要かを即確認。差分資料(修正箇所リスト付き)を用意します。
Q10. 無許可で伐採した場合のリスクは?
A. 是正指導、原状回復、罰則等の可能性があります。最終責任は所有者側に及ぶことがあります。
Q11. 代替植栽は必ず必要?
A. 計画の内容と緑量バランス次第です。本数・樹種・樹高・配置の根拠を示せるよう準備しておくとスムーズです。
Q12. 胸高直径(DBH)の測り方は?
A. 地上約1.3mの位置で幹の直径を計測します。樹木台帳の共通指標です。
Q13. 区域の一部だけが風致地区にかかる場合は?
A. 部分該当でも、行為の位置・影響範囲次第で審査対象になります。図面で該当範囲を明確化してください。
Q14. 重機・クレーンを使う予定。何を準備すべき?
A. 設置位置・退避域・通行導線・占用/使用の要否・誘導員体制を配置図に固定し、必要時は併願手続を準備します。
Q15. 写真台紙はどの程度の粒度が必要?
A. 遠景・近景・周辺(道路・電線・隣地)を同視点・同縮尺で。撮影位置と方向を図示すると補正を大幅に減らせます。