目次
- 広島県の自治体サービスを使った処分方法と料金
- 清掃工場・環境センターへの直接搬入料金と手順
- 民間業者(不用品回収・伐採業者)の料金相場と選び方
- 費用を抑えるコツ:分別・乾燥・共同回収の活用
- 無料・格安で処分できる例外ケースと注意点
- 違法投棄防止!広島県の関連法規と罰則
- まとめ──最適な処分ルートの選び方
1. 広島県の自治体サービスを使った処分方法と料金
■ 広島市の基本ルール
- 可燃ごみとして出せる条件
庭木の枝は「長さおおむね50 cm以下・太さ生木5 cm以下/乾燥木10 cm以下」に切り、ひもで束ねて出します。収集日に一度に出せるのは2束程度が目安です。指定袋は不要なので、通常の可燃ごみ収集に混ぜれば追加料金はかかりません。
- 大量に出る場合は自己搬入
軽トラ1台以上など大量に出るときは、市内3か所(中工場・安佐南工場・安佐北工場)へ直接持ち込めます。処分手数料は10 kgにつき71円で計量精算。受入時間は平日8 : 30〜17 : 00で、枝も50 cm以下に切断しておく必要があります。
- リサイクルセンターは廃止済み
以前あった「植木せん定枝リサイクルセンター」は2022 年3 月で終了。現在は上記焼却工場ルートのみなので注意してください。
■ 東広島市の自己搬入例(比較用)
- 東広島市の環境センターへ持ち込む場合は20 kgにつき130円。
- 枝・刈り草・落ち葉だけなら、4週間で700 kg以内までは事前申請不要。
- 希望者には無料のチッパー車「タウンビーバー」を派遣し、その場でチップ化してくれる独自サービスもあります。
■ 使い分けのコツ
ケース | 最安ルート | ポイント |
---|
少量(剪定後数束) | 普通収集(可燃ごみ) | 無料/指定袋も不要。収集日に2束までに分ける。 |
軽トラ1台程度 | 市の焼却工場へ自己搬入 | 10 kg=71円(広島市)で計量精算。平日昼間しか開いていない点に注意。 |
大量・作業時間を短縮したい | 民間回収 or 市のチッパー車(対応地域のみ) | 東広島市のように自治体チッパーがあれば無料。広島市内は民間業者と費用比較を。 |
■ 実務アドバイス
- 前日までに枝を乾かすと重量課金が安くつきます。
- 自己搬入は運転免許証など住所確認書類を持参し、計量→荷下ろし→再計量の流れ。
- 平日搬入が難しい場合は、許可業者の定期回収(1m³あたり3,000〜5,000円が相場)と比較検討すると時短になります。
ポイントまとめ
- 広島市は「50 cm以下&2束まで/10 kg=71円」の2択が基本。
- 市外でも料金体系は「10 〜 15円/ kg前後」が一般的。
- 乾燥・分割・共同持ち込みでコストを抑えつつ、搬入の手間と天秤にかけて最適ルートを決めましょう。
2. 清掃工場・環境センターへの直接搬入料金と手順
■ 料金体系の目安
市町 | 課金単位 | 料金の目安 | 備考 |
---|
広島市 | 10 kgごと | 約70 円 | 市内3か所(中・安佐南・安佐北) |
東広島市 | 20 kgごと | 約130 円 | 西条町田口の環境センター |
福山市 | 10 kgごと | 約100 円 | 箕沖町クリーンセンター |
呉市・尾道市 ほか | 10 kgごと | 80 〜 150 円 | 多くが事前予約不要 |
ポイント
- 多くの自治体で「10 kgあたり100 円前後」が相場。
- 軽トラ1車分(150 kg程度)なら 1,000 〜 1,500 円が目安。
■ 持ち込み前の準備
- サイズ制限をクリア
- 一般に 長さ 50 cm以下/太さ 5 cm前後 が基準。
- 長い幹は切断し、細枝は束ねてひもで締める。
- 乾燥させて軽量化
- 生木より乾燥木の方が 2〜3割軽くなる。前日に広げて乾かすだけでも違う。
- 車両の荷台を覆うシートを準備
- 走行中の飛散防止。到着時点で荷崩れしていると計量や荷下ろしで手間取る。
■ 受付〜支払いまでのフロー
手順 | 内容 | 所要時間の目安 |
---|
① 計量(受付) | 車ごと台秤に乗り “総重量” を記録 | 3分 |
② 荷下ろし | 指定のヤードへ枝を降ろす。職員の指示に従う | 5〜10分 |
③ 再計量・精算 | 空車で再び台秤に乗り、正味重量を算出 | 2分 |
④ 支払い | 現金のみの施設が多いので小銭を用意 | 1分 |
■ 営業日・時間帯
- 平日 8:30〜17:00 が標準。土日祝は休みの施設も多い。
- 繁忙期(3〜5月、9〜11月)は待ち時間が長くなるため、平日の午前中が狙い目。
■ 搬入をスムーズにするコツ
- ネット予約や混雑情報をチェック
- 友人・近隣と“共同搬入”
- 同じ軽トラ1台で2〜3世帯分をまとめると、1世帯あたりの費用が大幅に下がる。
- 帰路にチップを活用
- 施設によっては回収木材を無料でチップとして持ち帰れる。敷きわら・雑草防止に再利用可能。
■ 注意点
- 危険物混入は厳禁
金属・プラスチックが混ざっていると受け取り拒否されることがある。
- 大型車両は事前連絡
2 t車以上は搬入ルートが異なる場合がある。
- 身分証持参
不法投棄対策で、住所確認を求められることが多い。
まとめ
直接搬入は「手間はかかるが最安」の王道ルート。
- 少量なら自治体収集、半日かけて大量処分なら持ち込み という使い分けが基本。
- 軽トラ1台分でおおむね 1,000 〜 1,500 円。
- サイズ制限・営業時間・支払い方法を事前に確認し、スムーズに処分しよう。
3. 民間業者(不用品回収・伐採業者)の料金相場と選び方
■ 料金相場は「車両パック」と「容量課金」が主流
サービスタイプ | 目安費用(税込) | 処分できる量のイメージ | コメント |
---|
軽トラック積み放題 | 20,000〜40,000円 | 2.5 m³前後(剪定枝なら0.6 t弱) | 庭木の枝・葉だけを満載できる定番プラン。 |
軽トラ半パック | 8,000〜15,000円 | 1.2 m³前後 | 庭木と可燃ごみを混載したいときに便利。 |
2 tトラック積み放題 | 40,000〜100,000円 | 5〜10 m³ | 空き家の一斉伐採や抜根もまとめて対応。 |
1 m³単位の量り売り | 3,000〜5,000円/ m³ | 45 L袋20袋程度 | 枝だけを集積している場合に安く済む。 |
粉砕(チッパー)作業 | 5,000〜15,000円/現場 | 枝をチップ化し現地で敷設 | 処分費不要・運搬量削減の裏技。 |
概算の早見
- 軽トラ1台 = 庭木の枝が袋換算で約40〜50袋 → 25,000円前後がボリュームゾーン。
- 枝のみ1 m³(45 L袋×20袋程度)なら 3,000〜5,000円。
- 業者によっては「枝・幹は10 cm以下にカット済みで〇円引き」といった割引もある。
■ 料金が上がる要因
- 長さ50 cm超や太さ10 cm超の幹が多い
→ 処理工程が増えるため追加3,000〜10,000円。
- 急斜面・高所作業を伴う伐採
→ 高所作業車や追加人員で+5,000〜30,000円。
- 幹・根株の抜根
→ 直径30 cmで1カ所10,000円前後。
- 遠方・離島部の出張費
→ 広島本土圏外は3,000〜15,000円の距離加算が目安。
■ 業者選びのチェックリスト
チェック項目 | 確認ポイント | なぜ重要? |
---|
許可証 | 一般廃棄物収集運搬業許可・古物商許可・産廃収運許可 | 無許可業者は高額請求や不法投棄リスク。 |
見積書 | 総額・内訳・追加条件が書面化されているか | 「積んでみないと分からない」はトラブルの元。 |
保険加入 | 作業賠償責任保険・第三者賠償保険 | 隣家や車を傷つけた場合の補償確認。 |
口コミ | Google ビジネスプロフィールや比較サイトの評価 | 星4.0以上で件数が多い業者が無難。 |
支払い方法 | 現金・カード・請求書払いなど | 高額現金払いしか選べない業者は避ける。 |
■ 広島県内の相場感(例)
- 広島市:軽トラック 25,000〜35,000円、2 t 60,000〜90,000円。
- 東広島市・呉市:軽トラック 20,000〜30,000円。競争が激しくやや安め。
- 離島部(江田島市など):出張費込みで軽トラ 30,000〜45,000円が多い。
■ 依頼から作業完了までの流れ
- 電話・LINE・メールで問い合わせ
- 現地無料見積(15〜30分)
- 正式見積書発行→契約
- 作業当日
- 支払い・マニフェスト受領(必要に応じて)
■ コストを抑えるコツ
- 可燃ごみで出せるサイズは先に分別し、枝だけを業者依頼。
- 隣家と共同で発注し、2 t パックをシェアすると1世帯あたり数千円割安。
- 乾燥させて軽量化+幹を切断するセルフ作業で3,000〜10,000円の値引き交渉余地。
■ 編集後記
弊社(広島県最安値宣言・24 時間受付)でも、剪定枝1 m³ 2,980円から・軽トラ積み放題 19,800円(税込)から承っています。自社チッパー完備のため、粉砕→マルチ材として再資源化で環境にも配慮。出張見積無料ですので、お気軽にご相談ください。
4. 費用を抑えるコツ:分別・乾燥・共同回収の活用
■ 1 円でも安くしたい人の「三大基本」
コツ | 効果 | 具体的なやり方 |
---|
① 分別 | “枝だけ”にすれば軽く・かさばらず、焼却工場も業者も割安 | - 葉は袋に、枝は束にして分ける。 - 金属ワイヤやビニールを外しておく。 |
② 乾燥 | 含水量を飛ばすと重量課金が 20〜30 %ダウン | - 剪定後すぐ地面に直置きせず、すのこ上で1〜2週間陰干し。 - 細枝はネット袋に入れ風通しを良く。 |
③ 共同回収 | 車両パック料金を“割り勘”できる | - 近隣3軒で軽トラ1台をシェア。 - 町内会の剪定日に合わせて一括依頼。 |
■ DIY でさらに削減できるテクニック
- 太い幹は 30 cm 長で薪・BBQ 用に保存
- 乾燥後の広葉樹薪は 20 kg束で1,000 円相当。
- 使わない場合でも SNS や譲ります掲示板で欲しい人が見つかりやすい。
- ホームセンターの “時間貸しチッパー” を利用
- 広島市内の DCM 系店舗では 2 時間 3,000 円前後。
- 直径 5 cm くらいまで粉砕でき、運搬量が 1/5 に。
- 自治体の無料チッパー派遣(東広島市タウンビーバー等)
- 申し込むと作業員付きで来てくれるため、重労働ゼロ。
- 予約が夏〜秋に集中するので、春の剪定で先行予約が狙い目。
- トラック重量を 100 kg 未満に抑えて“最低課金”
- 広島市の焼却工場なら 10 kg 当たり 71 円 ⇒ 100 kg で 710 円。
- 乾燥+枝カット+荷台の隙間埋めで軽量化&コンパクト化。
■ 業者交渉の裏ワザ
交渉ポイント | 期待値 | トーク例 |
---|
自己搬出を手伝う | −3,000~5,000円 | 「現場で積み込みは私も手伝います」 |
伐採ゴミ以外を混載しない | −2,000~4,000円 | 「枝だけ積むので“枝単価”で見積りを」 |
定期ルートに合わせる | −10~20 % | 「○日の○地区回収日に合わせてOK」 |
現地で粉砕→置きチップ | −運搬費全額 | 「チップは庭に撒くので持ち帰り不要」 |
■ 無料・格安になる例外ルート
方法 | 条件 | 注意点 |
---|
農林系の資源化施設へ搬入 | 幹径 5 cm以下・異物ゼロ | 予約制/土曜のみ受付が多い |
建築端材と一緒に引取 | 工務店に依頼 → 産廃処分費込み | 枝は必ず乾燥・泥落とし |
市民農園・牧場へ提供 | 細かく切った枝葉をマルチ材・飼料として | 農薬散布済みの枝は不可 |
ひと言まとめ
- 分別・乾燥・共同回収が三種の神器。
- 「いまある量」を1 / 2〜1 / 3 に見せる工夫が、自治体課金も業者見積もりも安くする最短ルート。
- 手間をかけるほどコストは下がるが、作業時間と安全リスクも計算に入れて最適バランスを見極めよう。
5. 無料・格安で処分できる例外ケースと注意点
例外ルート | 内容・条件 | 目安コスト | 注意すべきポイント |
---|
自治体の無料チッパー派遣(東広島市「タウンビーバー」など) | 現地で枝を粉砕しチップ化。1 世帯から申請可能。利用後のチップは自家利用 or 市が持ち帰り。city.higashihiroshima.lg.jp | 無料 | 予約集中シーズン(秋)あり。10 cm超の幹は対象外。 |
春・秋の“クリーンキャンペーン”(広島市・呉市ほか) | 町内会や PTA が主催し、剪定枝や落ち葉を無料回収。 | 無料 | 所定の集積所へ持ち込み必須。ビニール混入は不可。 |
林道整備ボランティアとの交換 | 間伐材チップを林道整備団体に無償提供し、代わりに枝を持ち帰ってもらう。 | ガソリン代のみ | 日程調整・積込み手伝いが必要。 |
牧場・農園への譲渡 | 細枝・落ち葉をマルチ材/堆肥原料として引取。 | 無料〜軽トラ 1 台 500 円程度 | 農薬散布済み・針葉樹は不可のケース多し。 |
DIY 薪ストーブ・BBQ 用材として販売 | 乾燥させた広葉樹をフリマアプリで束売り(20 kg 1,000 円前後)。 | 逆に収入化可 | 完全乾燥が前提。針金・ビニールを外す手間がある。 |
■ 無料/格安にできても“やってはいけない”こと
- 空き地・河川敷への不法投棄
- 広島県廃棄物の処理及び清掃に関する条例で 5 年以下の懲役または 1,000 万円以下の罰金。
- 無届での野焼き
- 「廃棄物の焼却禁止」により原則違法(例外:農業・林業の軽微な焼却のみ)。
- サイズ制限を超える枝の持ち込み
- 無料回収日に 長さ 50 cm超・太さ 10 cm超 が混入すると全量受取拒否。
- 事業ごみの混入
- 庭師・造園業者の業務で出た枝は“産廃”扱い。家庭系無料サービスは使えない。
■ 例外サービスを利用する前に
チェックリスト | 理由 |
---|
予約方法(窓口・FAX・Web)を確認 | 東広島市タウンビーバーは FAX 受付のみなど手続きが異なる。 |
“幹径・長さ”の制限 | 無料枠はいずれも 10 cm以内・50 cm以内 が共通基準。 |
雨天延期ルール | ボランティア回収は荒天時中止→次回まで保管が必要。 |
利用後のチップの処理 | 自家利用するか、市に引取ってもらうかを選択。 |
ポイントまとめ
- “無料 or 激安”ルートのカギは 自治体イベント・協働ボランティア・資源活用先 を探すこと。
- ただし サイズ・量・混入物・申請方法 の条件を外すと「丸ごと持ち帰り」になりかねない。
- 違法投棄・無届焼却は重い罰則 があるため、「無料だから」と安易に自己処理しないことが肝心。
6. 違法投棄防止!広島県の関連法規と罰則
■ 基本となる法律 ──「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」
違反行為 | 罰則(個人) | 罰則(法人) |
---|
廃棄物の不法投棄 | 5 年以下の懲役 または 1,000 万円以下の罰金 ※併科あり | 3 億円以下の罰金 |
焼却禁止違反(いわゆる “野焼き”) | 同上 | 同上 |
ポイント
- “庭木の枝”でも家庭ごみとみなされるため、規制対象。
- 産業廃棄物に該当(造園業など事業活動で発生)する場合は罰則がさらに厳格。
■ 広島県・市町村レベルの追加条例
■ 違法投棄を巡る最近の摘発例(広島県内)
年月 | 内容 | 処分結果 |
---|
2024 年11 月 | 山林に家庭ごみ 270 kgを投棄 | 罰金 50 万円 |
2024 年12 月 | 空き地に枝葉 0.5 m³を投棄 | 罰金 30 万円 |
■ 通報・相談窓口
- 不法投棄 110 番(広島県産業廃棄物対策課)
- 電話:082-513-2963(平日 8:30–17:15)
- 各市町の生活環境課/環境センター
- 広島市:082-504-2220
- 東広島市:082-420-0926 ほか
■ 事業者が守るべき実務ルール
- マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行
- 許可業者への委託契約書
- 運搬車両への許可番号表示
- ナンバー未表示車での回収は不法投棄リスクが高く、行政指導の対象。
■ 個人が注意すべき 3 か条
条項 | NG 例 | 正しい対処 |
---|
① 自宅焼却 | 枝を庭で燃やす | 市の自己搬入 or 業者回収を利用 |
② 無許可業者へ依頼 | 格安 SNS 業者に丸投げ | 収集運搬許可証・古物商許可を確認 |
③ 林道・空き地“放置” | 「自然に還るからOK」 | 懲役・罰金対象。必ず正規ルートで処理 |
まとめ
- 不法投棄は 最長 5 年の懲役・1,000 万円の罰金という “重い犯罪”。
- 法人の場合は 最高 3 億円の罰金と社会的信用の失墜リスクがある。
- 広島県ではパトロール強化と通報窓口の設置で摘発が増加中。
- 「安く早く」処分したい場合でも、許可業者・正規ルートを選ぶことが最小コスト――違法投棄の罰金と比べれば、正規処分費は微々たるものです。
7. まとめ──最適な処分ルートの選び方
■ 判断の三要素
- 量(m³・kg)
- 45 L袋10袋以下 → 可燃ごみ収集で OK
- 軽トラ1台(~1 m³強) → 自己搬入が最安
- それ以上 or 太枝多数 → 業者/チッパー利用が現実的
- 時間(手間をかけられるか)
- 切断・乾燥・積み込みを自分でできる → 自治体ルート
- 平日昼間に動けない → 業者 or 町内会イベント
- コスト感(1,000円単位か1万円単位か)
- “数百~数千円”内に収めたい → 自己搬入+乾燥+共同搬入
- “1~3万円”以内で済めばいい → 軽トラパック業者へ一括依頼
■ シンプル分岐フローチャート
- 量が少ない(50 cm以下・2束まで)?
- YES → 自宅前で可燃ごみとして無料収集
- NO → 2 へ
- 軽トラを借りる/運転できる?
- YES → 自治体の清掃工場へ自己搬入(10 kg=約70~130円)
- NO → 3 へ
- 近隣と共同回収できる?
- YES → 軽トラパックを割り勘(1世帯1万円台)
- NO → 業者に単独依頼(軽トラ2~4万円・2t 4~9万円)
■ コスト削減の早見表
工夫 | 効果 | やる/やらないでの差額の目安 |
---|
枝と葉を分別 | 体積を 3~4割削減 | 自己搬入で 200~400円減 |
1週間以上乾燥 | 重量を 20~30%減 | 自己搬入で 300~500円減 |
幹30 cm残しで薪化 | 運搬量減+売却も可 | 見積り▲3,000~5,000円 |
共同搬入・共同業者依頼 | 車両費を人数割 | 1世帯▲5,000~15,000円 |
■ 最後に
- **「急がず・乾かし・分ける」**が自力ルートの鉄則。
- **「量が多い・時間がない」**なら、許可・保険完備の業者に一括依頼が結果的に安くつくことも。
- 違法投棄の罰金は 個人で最大1,000万円。正規ルートの数千円~数万円は“保険料”と考え、安心して処分しましょう。